にゃほにゃほ読書ブログ

ゆるく読書感想文を書いてるブログです

The Story of English in 100 Words の進捗 ”AND”

和書と合わせて英語の勉強も兼ねて洋書を読んでいる。

当然和書と比べると、進みが遅いのでちょっとずつ進捗を記録していこうと思う。

今日読んだのは、この本だ。

www.amazon.co.jp

100語の英単語を考察して、全体の英語の歴史を知る、言葉好きにはたまらない内容だ。

今回はAND(3項目目)の歴史、の部分を読んだ。

要約(合っているか分からない)は以下の通り。

8世紀に修道士がラテン語の翻訳で書きつけた英語に"ond"(andの古い綴り)がある。andは多くのよく使われる単語と同様に、省略系であり、元の形は"ampersand"だった。andの記号は古英語にもよく見られるが、数字の7の、右側が垂直になっている形だ。文頭につくANDは、19世紀中に文法教師に間違った使い方だとして禁じられたが、それは迷信であると否定された。シェークスピアの作品や、欽定新書などにも見られる古くからの用法である。

 

<覚えた単語>

monk:修道士

monastery:修道院

・・・中世の話を読むときに使えそう。文句(monk)を言う修道士と覚えよう。

 

roughly:「ざっくりと」が似合いそうな言葉

おおよそ、乱暴に、荒削りに

→roughの副詞形。roughはざらざらする、キメの粗いという意味から乱暴、粗暴という意味になった。「感触が粗い」が「性格が荒い」になるのって、日本語と発想が同じだなあ。ざらざらという意味と、お菓子を作るときに「ざっくり」混ぜるの発想で、ざっくりと、という言葉が合いそうだ。

 

scribe:筆記者 いかにも「書く」という単語だが、まさか人を表すとは。

 

abbreviate:要約する、短縮する。例:"Verb" is abbreviated to v. 動詞はvと略される。

日本人はよく物事を略すから、よく外国人に何かを説明するのに使いそう。この単語自体を日常的に使うのかどうか分からないが。 Warai is abbreviated to w. 

 

conjunction : 接続詞。発音してて楽しい。

 

King James Bible:欽定聖書。要約でしれっと書いたが、えっ!なんやねんそれ・・・!という気持ちである。調べたところ、キングジェームズは、英国王のジェームズ一世のこと。欽定聖書とは、ジェームズ1世の命令によって訳されたイギリス国教会の公式英訳聖書である。

そうそう、確かイギリスには独自の宗派があった。離婚しようとして、できなくて、イギリス国教会ができたんだっけ・・・。(参照:イングランド国教会 - Wikipedia )

 

英語を読むと、日本語のことをよく考えるようになる。

また、日本人にはなかった発想があるので、その分発見も多い。

時間はかかるが、洋書も読んでいきたいと思ってる。

 

つづく